SSブログ

無限に続くジェットコースター(修正&補足) [投資・経済全般]

昨日のコラムで、コースターの乗客はあなた一人と書きましたが、厳密には正しくありません。むしろ、一つのコースターに無数のコクピットが存在する、というイメージです。
最初は複数の同一のレールをイメージしましたが、それだとかえって分かり難いと考えました。

各コクピットでは、あなた同様に、そのレールの上下に反応して、各自の判断で赤か青のボタンを押す人びとがいます。
彼らは、そしてあなたもまた、自分以外の人々が存在を知ってはいますが、彼らがどんな人なのかは、特定の人々を除いて原則的には知りません。

そして、ある時間枠において、全てのコクピットの、赤ボタンを押した回数(×変化率:以下同)と離した回数、あるいは青ボタンを押した回数と離した回数に応じて、その直後のレールの軌道が変化していきます(これが暗黙のルールです)。

そのルールは単純です。原則的には、赤ボタンを押した回数と青ボタンを離した回数の合計が、赤ボタンを離した回数と青ボタンを押した回数の合計よりも上回ればコースターは上に、下回ればコースターは下に行きます。

ただし、原則として、どのコクピットでどのボタンが押されたかは、その時間枠の中ではあなたには分かりません。もっとも、後日、それらを確認することは、不可能ではないかもしれません。
それらの傾向を調べれば、各コクピットの人たちがどのようなタイミングでボタンを押しているかを、ある程度掴めるかもしれません。

それが分かれば、大多数のコクピットで押されるであろうボタンの色を事前に予測し、あなた自身に有利になるであろうボタンを押すこともまた、不可能ではないかもしれません。

でも、多くのコクピットがほとんど同一の判断でボタンを押すことは考えにくいので、少数のコクピットであっても、非常に大きい変化率(増減率)を掛けている人が押すボタンの色を予測する方が、あなたにとってはやり易いかもしれません。

ところで、このゲームには胴元が存在し、場合によっては全コクピットがどの色のボタンを押そうとしているかを、あなたに(そして他の人にも)示してくれます。
ただし、それはボタンを押そうとしているだけであって、必ずそのボタンが押される訳ではありませんので、注意が必要です。

各コクピットの人々は、様々な判断材料に基づいてボタン操作をします。彼らの眼前には、遠ざかるレールと1台のモニタがあり、モニタには現在世界中で起こっている出来事が、余すところなく映し出されています。

多くの人は、基本的にはこのモニタの情報を見ながら、どのボタンを押すか、あるいは押しているボタンを離すかを判断します。
モニタには、各コクピットでの判断の結果として、レールの軌道がどちらに向かったかも示されますので、それに基づいた判断もまた頻繁に行なわれる傾向があります。

コクピットでモニタにしがみ付きながら、必死の形相でボタン操作を行なっている人もいれば、ただ通り過ぎるレールだけを見ながらボタン操作を行なう人、あるいはボタン操作を完全に機械に任せて、コクピットでは機械のメンテナンスに集中する人など、様々です。

あなたは、コクピットの中でどのような行動を取っているでしょうか?

このゲームはなかなか奥が深そうですが、そう易々とは勝たせてくれないようです。忘れがちなのは、コクピットの中では必ずしもボタンを押し続ける必要はない、ということです。
乗り物酔いしそうな悪路では、ボタンから手を離してじっと目を閉じていることも、一つの重要な選択肢だと思います。

nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 3

Y102

運用方法を考えてみます。

ウィキペディアによると(ジェットコースターではなくローラーコースターとして定義)、
『ローラーコースターは乗客のいる列車自体には基本的に動力などは存在しない。 一般的には、リフトなどで山なりになっているレールの最高所に列車を引き上げ、ここから下りの傾斜を走らせることで位置エネルギーを運動エネルギーに転換して速度をつける。 そして、ある程度下ったら再び傾斜を駆け上がらせて運動エネルギーを位置エネルギーへと転換する。 このとき運動エネルギーは摩擦などの要素によって減衰しているため、第二の山では、頂上が最初の山より低い位置におかれる。 この動作を繰り返すことでローラーコースターは進んでいく。 十分に移動しスリルを楽しんだところでローラーコースターはゴールにたどり着き、最後にブレーキなどで余剰エネルギーを熱エネルギーとして放出して終了する。ただし、最新式のものはこの限りではなく、リニアモーター等で加速をつけてコースターを打ち出し、さらに走行中も加速をつけることの出来る物も存在する。』
とある。

よって、このジェットコースターが従来のものか加速できるものかを見分ける必要がある。これは高度計やレコーダを使って前回の位置と比較すればわかるはずだ(※運動エネルギーは摩擦などの要素によって減衰しているため、第二の山では、頂上が最初の山より低い位置におかれる)。
相当程度の時間で調べ、前回の山を超えない状況が連続すれば、従来型であると「推定」する。

「従来型」の場合は、いつも同じ時間だけ青いスイッチを押せば、儲かる可能性が高い。この場合、他のコクピットの人々がどのボタンをどの程度押すのかは、考える必要がない。短期的には影響を受けるだろうが、長期的には確実に青いスイッチ優位である。
本文によると、リターンについては「赤いスイッチを押している間は、コースターの高度が上昇するほどお金が溜まっていきます。逆に、高度が下降するほど、お金が失われていきます。 一方、青いスイッチを押すと、赤いスイッチとは逆に作用します。すなわち、高度が下がるほどお金が溜まり、高度が上がるほどお金が出ていきます」とあるので、ボタンを押した時に増減するお金の変化率を一定にすれば「上昇率と下降率の差」で儲かることになる(ボタンを押している間に取られる金額については、それがどの程度なのか不明なので、ここでは省略)。
問題は、毎回確実に一定の時間間隔で青いスイッチを押さなければならないということ。出来ればノートPCなどをこのスイッチにつなげて、自動で行いたいところだ。

続いて加速型の場合。
「各コクピットの人々は、様々な判断材料に基づいてボタン操作をします。彼らの眼前には、遠ざかるレールと1台のモニタがあり、モニタには現在世界中で起こっている出来事が、余すところなく映し出されています。 多くの人は、基本的にはこのモニタの情報を見ながら、どのボタンを押すか、あるいは押しているボタンを離すかを判断します。 モニタには、各コクピットでの判断の結果として、レールの軌道がどちらに向かったかも示されますので、それに基づいた判断もまた頻繁に行なわれる傾向があります。」

世界中の出来事を定量化できればいいが、そもそも世界中の出来事とジェットコースターの上下との間に何らかの相関があるのかを、仮説を立てて推論するのは極めて困難だ。ジェットコースターの性質からみて、その上下は世界中の出来事とは無関係だと考えられるからだ。よってここでは、以下のように推論した。

『ジェットコースターは、その挙動と景色の変化が乗客の精神状態にもっとも影響を及ぼす。この精神状態によってどちらのボタンを押すかが決まるファクターと考える』

高度計を使って景色の変化を幾つかの分位にし、それぞれについてモニターに合わせて表示されるジェットコースターの上下を利用して、モメンタム・リターンリバーサル状況を調べてみる(※景色が地表に近くともコースが地下に続いている可能性もあるので、一概に上がるとは言えない)。相関のある部分がみつかれば、それを利用したボタン操作を行う。

以上。
by Y102 (2011-09-15 00:02) 

Kフロー

Y102さん、どうもです。
詳細な考察、ありがとうございます。

ジェットコースターそのものを考えると、確かに最初に加えたエネルギー以外はその後加えられることはなく、その後の動きは全て単なる位置エネルギーの変化として捉えられてしまいますね。
後付けになってしまいますが、ここでは、コース(レール)のところどころに加速装置が設けられている場合を考えたいと思います。
ただし、局所的には、単なる位置エネルギーの変化で運動していると仮定します。

一定時間毎に青ボタンを押す戦略は、私が以前行なっていた、もっとも原初的な裏デイトレード(ギャップトレード)のようなものですね。ただし、この場合は赤ボタンでしたが。
私は、トヨタ自動車に対して、毎日大引けで買い、翌寄付きで売るという戦略を、2004年4月から8月までの5ヶ月間、実行しました。

その結果は、初期運用金額に対する最終利益率が8.4%(NET)、ピーク利益率が2ヶ月半後で14.4%というものでした。しかし、株価そのものは5か月間で16.5%も上昇していたこともあり、結局、その後はギャップトレードではあるものの、売り買いをその都度判断する戦略に切り替えました。

最近は、レールの起伏の状態を見ながらボタンを押し分ける戦略に落ち着いていますが、それだとやはり、反応がどうしても遅れがちになってしまいます。最近のような起伏の激しいレール状態では、上手くいかない場合が多々あります。

周りでは、レールやモニタをほとんど見ずに、他人のコクピットのボタン周辺を高性能の望遠鏡で覗き見する輩が勢い付いていますね。
彼らは、人がボタンを押そうと指を近づけたその瞬間に同じボタンを押し、常にその人よりも有利なポジションを取ることを目指しています。さすがに胴元も監視の目を強めているようですが、公平性を保つのはなかなか難しいようです。

by Kフロー (2011-09-15 09:53) 

Y102

興味深く読ませて頂きました。
自分の場合、ジェットコースターそのものの上下より、「その挙動に影響を及ぼすと思われる、背景にある何か」を考えてしまうクセがありますw「マーケットの制度」ならぬ「ジェットコースターの構造」に着目し、合わせて乗客の心理状態を何とか定量化できないかな?とか考えて書いてみました。
こういった喩え話は好きなので、また次を楽しみにしています。
by Y102 (2011-09-15 10:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。