SSブログ

実効損益率とオプティマルfの関係 [投資・経済全般]

3月9日のコラムで、実効損益率が最大になるレバレッジは、オプティマルfに相当する値になるのではないかと述べました。
今日は、そのことについて考えてみたいと思います。

オプティマルfとレバレッジとの関係については、2009年5月11日のコラムで考察しています。その中で、トレード毎の損益率をp[n](nはn番目のトレードを表す)とし、オプティマルfをfとした時、

 S(f)=(1+fp[1])*(1+fp[2])*・・・・・・*(1+fp[n-1])*(1+fp[n])

が最大となるfを、オプティマルfと呼ぶ(同義である)ことにいたしました。

さて、3月9日のコラムの結論の前提となった数式は、

 Pn=r(1+pL)^n-r

ですが、これは簡単のため平均損益率で表されています。これを、トレード毎の損益率p[n]、実効損益率をP[n]で表すと、以下のようになります。

 P[n]=r*(1+Lp[1])*(1+Lp[2])*・・・・・・*(1+Lp[n-1])*(1+Lp[n])-r
   =r*((1+Lp[1])*(1+Lp[2])*・・・・・・*(1+Lp[n-1])*(1+Lp[n])-1)

もうお分かりでしょうが、オプティマルfに関する式S(f)のfをレバレッジLに置き換えて、実効損益率に関する式P[n]に代入すると、両者の関係が求まります。

 P[n]=r*(S[L]-1)

これはもう、数式を微分するまでもありません。S[L]が1よりも大きいならば、S[L]が最大の時にP[n]も最大になります。
機能するシステムであれば、S[L]>1ですから、実効損益率が最大になるレバレッジは、オプティマルfに相当するレバレッジに等しいことが分かります。

実際に、3月9日のコラムで示した条件で、レバレッジを3倍、4倍、5倍にしてみると、実効損益率は以下のようになります。

 レバレッジ3.0倍(リスク率1%)⇒43.0%
 レバレッジ4.0倍(リスク率0.75%)⇒32.2%
 レバレッジ5.0倍(リスク率0.6%)⇒17.5%

このシステムのドテン運用時の最適レバレッジは3.36倍であり、上述の結論を裏付けています。

資産が無尽蔵にあるならば、例えばこのシステム(けして効率のいいシステムではありませんが)を用いて、全資産の1%の資金をレバレッジ3倍で複利運用することにより、初期資産の99%を保全したまま、最大の運用効率を得ることができます。

このようなシステムを10本並列運用すれば、10%のリスク率でより大きな収益を目指すことができます。実際にはありえませんが、例えば各実効損益率が15年で43%だとすると、トータルでは430%、すなわち5.3倍になるわけです。
これを年率換算すると、約12%ということになります。

すなわち、リスク率10%の投資で年率12%のリターンが得られる可能性があるわけですから、かなり凄いことが分かります。
もちろん、これには落し穴があります。

複利運用の場合は、運用資金以上の損失は起こらない、すなわち最大ドローダウンは100%を超えない、という前提で話していますが、例えばストップ安が続いて買い玉が返済できないような場合は、ドローダウンが一気に100%を越えることもあります。

また、運用資金が増えるに従って、レバレッジ分の資金が初期資産を上回ってくる可能性があり、その時に上述のようなドローダウンを食らうと、資金が一気にショートする可能性があります。
以上の話は、あくまで理想的な運用の場合であり、ストップ安が続くなどイレギュラーな状況は想定していませんので、注意が必要です。

それ以外にも、注意すべき点はいくつかありますが、それは皆さん自身でお考えください。上記の甘言を真に受けず、あくまで自己責任でご検討くださいますよう、お願い申し上げます。

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 1

Kフロー

一歩前進さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

by Kフロー (2010-03-18 08:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。