SSブログ

データ取得更新マクロの使い方 [システムトレード]

昨日のコラムでご紹介したデータ取得更新マクロですが、今日は簡単にその使い方についてご説明いたします。
下図は、データ取得更新マクロを開いた状態を示しています。
データ取得更新01.png
シートの6行目以降に、証券コード、銘柄名、ファイル名、起点日、直近日、データ取得フラグ、データ修正フラグ、データ更新フラグ、単元株数を設定していきます。
行間に空白が入ると、その直前までの設定項目に対して順次処理を行なっていきます。

上図の例では、日産自動車の処理は行われないことになります。この12行目の空白を詰めて、そこに日産自動車の設定行を移動させれば、日産自動車まで処理が行なわれることになります。
これを利用すれば、各行を自由に移動することにより、任意の銘柄やグループを素早く更新対象に設定することが可能です。

また、ファイルを格納しているフォルダは、D3セルで設定することで全てのファイルに一括適用可能ですが、C列を表示してそこに個別に設定することで、個別のフォルダにも対応することができます。

各項目の設定方法は、項目名にカーソルを合わせることでコメントとして表示されますので、ここでは説明を割愛いたします。
コメントは、例えば下図のように表示されますので、その通りに各項目を設定してください。
データ取得更新02.png
設定完了後、データ取得更新ボタンを押せば、最終行まで自動的にデータの取得あるいは更新が行われます。
全てのフラグを"0"以外に設定すれば、それらの処理を連続して行ないます。

例えば、データ取得フラグを"1"、データ修正フラグを"1"、データ更新フラグを"1"に設定すれば、データ取得後、KFSC形式にデータを加工し、更に直近データに更新します。
上記においてデータ修正フラグを"2"に設定すれば、一般形式でデータ加工を行ない、直近データに更新します。

KFSC形式と一般形式のデータファイル形式はそれぞれ次図のようになっています。
データ取得更新03.png
データ取得更新04.png
KFSC形式では、予め設定された立会日に対応するデータのみが設定されます。そのため、この例では基点日として1993年11月1日が設定されています。
一方、一般形式では基点日の制限はありませんから、取得したデータの最古日である1983年1月4日以降のデータが全て設定されています。

データ取得は最初に一回行なえばよく、2回目以降はデータ更新のみを行えばOKです。その場合は、データ取得フラグおよびデータ修正フラグを"0"、データ更新フラグを"1"に設定します。
あとは、日々データ取得更新マクロを開いて、データ取得更新ボタンを押せば、最新のデータが加算されていきます。

ちなみに、データ更新においては、直近50日分のデータを取得し、未取得箇所に加算して行きますので、直近2か月分程度のデータ欠落に対しては、データ更新のみで対応できます。
したがって、毎日データ更新を行う必要はなく、自分の投資スタイルに応じて、例えば週末にまとめて更新を行う、などといった使い方も可能です。

以上、簡単ですが、データ取得更新マクロの使い方についてご説明いたしました。

なお、本マクロで為替データを更新すると、正しく更新できない場合があるという不具合が見つかったため、本日マクロを改定しています。
最新版はVer5.05となっていますので、それ以前のバージョンをご利用中の方は、お手数ですが再度ダウンロードを行なってください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。