SSブログ

おわりに [トレード新思想体系]

昨年10月から開始した連載コラム「トレード新思想体系」も、今回で最後となりました。この8ヶ月の間、何とか週1回のペースで継続することができましたことは、ひとえに本コラムを読み続けてくださいました皆さまのおかげだと思っております。

説明不足の部分や、全体のつながりの悪さ等、今から読み返してみると、不備も目立ちます。また、図表を取り入れない代わりに、当初は関連コラムを末尾に載せたりしていたのですが、途中から関連付けが困難になり辞めてしまいました。
コラムの内容が、別のコラムの内容とほとんど重なってしまったこともあります。

元々は、私の思い立ったままに積み重ねてきたコラムの内容を、新たな知見を加えながら系統立てて再構成しようという意図で始めた連載コラムだったのですが、それが皆さまに伝わったかどうかは分かりません。
ただ、自分のトレードに関する考え方をまとめる良い機会にはなりました。

株式トレードに必勝法はあるのでしょうか?

これは、私が一昨年の9月にこのブログを開始した時に投げかけた問い掛けです。その時の答えは、「ある」というものでした。
そして、この連載コラムをスタートした時にも、間接的にではありますが必勝法は「ある」と考えていました。

そして今、その考えはより強まったと感じています。ただし、これは株価を予測するなどというオカルト的な手法によるものではなく、ただ単に株価の動きに追随するという地道な手法によってのみ成し遂げられるものだと思っています。

それが偶然か必然かは分かりませんが、株価が一方向に長期に渡って動くという事実は存在します。それはランダムウォーク仮説でも否定されているわけではなく、それをトレンドと呼ぶかどうかは別として、時としてそのような状態が発生することに異議を唱える人はいないでしょう。

ある銘柄の株価が徐々に上昇し始め、そしてある日を境に明確な上昇を描くようになります。上昇トレンドの発生です。
これを目にした投資家が買いを入れることによって、トレンドは継続するかもしれません。その理由は実のところどうでもいいのです。

そして、そのようなトレンドは、ある日突然終わりを迎えます。それが終わる日を予測することはできません。しかし、後になって終わったことを確認することはできます。
重要なのは、そのトレンドが終わったことをいかに早く確認できるかです。それと合わせて、そのトレンドが始まった時期を逸早く確認することも重要です。

トレンドの始まりを確認して買いを入れ、トレンドの終了を確認して売りを入れる。買いの価格が売りの価格よりも安ければ、利益となる。
基本的には、ただこれだけのことなのです。

そのトレードが利益になるか損失になるかは、トレンドの大きさ(傾きと長さ)とトレンドに乗り降りするタイミングによって決まります。
トレンドが大きければ、トレンドに乗り降りするタイミングが多少遅れたとしても、利益を手にすることができるでしょう。

しかし、トレンドの大きさは、そのトレンドが終わってみないと分かりません。すなわち、トレンドに飛び乗った段階では、利益は保証されないのです。
でも、私たちにできることは、トレンドを検知してそれに飛び乗ることだけです。トレンドの発生時期を予測したり、トレンドの大きさを予言したりすることはできません。

したがって、私たちにできるもっとも合理的な方法としては、トレンドの発生と終了を逸早く確認することと、その正確性を高めることです。
そうすれば、私たちはより低い買いコストでトレンドに飛び乗り、より少ないロスでトレンドから飛び降りることができます。

「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言がありますが、くれてやる頭と尻尾はできるだけ小さいに越したことはないのです。
頭と尻尾をくれてやったら胴体はほとんどなかった、などということが、いかに多いことでしょう。

トレンドの大きさは相場任せです。しかし、トレンドに乗り降りするタイミングは私たち次第です。仮にトレンドが小さかったとしても、それに素早く飛び乗り、素早く飛び降りれば、損失となったとしても最小限で済みます。
その内に、大きなトレンドに巡り合うかもしれません。そうした時に、利益を最大化できるのです。

そうは言っても、では具体的にどのような手法を用いれば、トレンドに乗り降りするタイミングを最短化できるのでしょうか。さらに、それらには客観性が求められます。
それを探る方策のいくつかについて、今までのコラムの中で述べてきました。

そして、その正確性を高める上で必要なのが、トレーディングシステムにおけるバックテストなのです。

人間は思い込みが激しい動物です。あるアイデアを思いついた時に、いくつかの場面で確認を行なって「良し」としてしまうことがあります。
しかし、多くの場合、長期に渡って客観的に確認を行なうと、そのアイデアは正確性に乏しいものだということが分かります。

しかし、中には長期に渡った確認作業を経ても、そのアイデアが機能する場合があります。そのようなアイデアを具体化したものの一つが、トレーディングシステムなのです。
すなわち、トレーディングシステムは、売買システムという側面の他に、アイデアの検証システムという側面も有しているのです。

そのように考えると、トレーディングシステムというのは、一部のシステムトレーダーだけのものではないということが分かります。
全ての投資家にとって、自分のアイデアや投資手法を検証するためにも、トレーディングシステムが有力な武器となる時代になってきているのではないでしょうか。

最近のパソコンおよびソフトウェアの高性能化や、インターネット等による情報入手の低コスト化は、私たち個人投資家によるシステムトレードへの参入障壁を下げています。
それに加えて、様々なメディアによるトレード関連情報の拡大・多様化により、多くの人にシステムトレードという概念が定着してきています。

トレーディングシステムは、今までは一種オカルト的で秘中の秘であり、けして表には出てこないものでした。
しかし、今後は多くのシステムが一般に公開されるようになってくるでしょうし、一部にはそのような動きも出てきているようです。

それは、もちろん無償ということは少ないでしょうが、少なくとも一部の機関投資家や資産家のためだけのものではなくなってくるのではないかと思います。
誰もがセミナー参加料や月間取引手数料程度の金額で、良質なトレーディングシステムを自由に入手できる日が、すぐそこに迫ってきているような気がします。

最後になりましたが、8ヶ月にも渡り、本連載をご覧いただきまして、ありがとうございました。まだまだ伝えきれないことは多々あると思いますが、ひとまずはこれで終了します。
今後は通常コラムの中で、いろいろと思いついたことを述べていくつもりです。その際、本連載に関連する内容を改めてお伝えする機会があればと思っています。
 
 
2007年6月吉日 Kフロー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

実効損益率大学教授の株ゲーム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。