SSブログ

資産カーブの罠 [システムトレード]

このところの株価急落で、システムトレードと言えども、システムによっては大きなダメージを余儀なくされている場合があります。
その際、注意しなくてはならないのは、資産カーブの下落と実際の資産の下落とは、必ずしもリンクしていないということです。

資産カーブは、通常、1株単位で運用した場合の資産増減を示します。すなわち、トレードの度に1株ずつ売買し、その時の損益を累計していくわけです。
その際、初期資産は、最初に1株の株式を購入できるだけの金額となります。

これは、最も売買しやすい方法であると言えます。株式の売買単位は、金額にするとかなりの高額になります。そのため、システム運用の途中で売買単位が変わってしまうと、その後の損益額には大きな差が生じてしまいます。

1株単位の運用を基準とした資産カーブであれば、実際の運用とシステムの示す結果との間に、大きな差異が生じないというメリットがあるわけです。
しかし、この方法には、株価水準が変わると資産カーブの増減幅が変化し、その結果、資産カーブの直線性が損なわれるという欠点があります。

そのため、過去において株価の急激な変化が見られたシステムにおいては、資産カーブが階段状になってしまうという現象が生じます。
すなわち、過去の株価水準によって、資産カーブが急激に上昇する箇所があったり、ほとんど平坦になってしまう箇所があったりするわけです。

そのようなシステムにおいては、それを十分に認識した上で、最適化を行なったり、運用を行ったりする必要があります。
これは、最適化対象によって最適パラメータが異なってくる理由の一つと考えられます。

しかし、そのような条件下で有効なパラメータを見出せれば、それは1株単位での売買を想定しているわけですから、システムの運用そのものは容易になります。
以下に述べる単利運用を用いれば、資産カーブの問題は解決しますが、よほど大きなロットで売買するのでないと、実運用とシステム結果との間に大きな乖離が生じます。

単利運用では、各トレード毎の損益率を求め、それを累計していきます。したがって、実際の運用場面においては、運用資金を固定し、トレード毎の損益を運用に回さないでリザーブしていきます。
もちろん、損失が生じて元本が不足した場合は、それを補填しなければいけません。

この方法は、大きなロットでの運用を必要とします。少なくとも10単位、出来ればその数倍の大きさのロットで運用しないと、システムが指し示す通りには資産が増減しないことになります。
システム通りに実資産が推移しないのであれば、そのシステムの効果は半減してしまいます。

ただし、単利運用の資産カーブは株価の増減率に基づいているため、株価水準が大きく異なっても、資産カーブの振る舞いに変化が生じにくいというメリットがあります。
そのため、単利運用における資産カーブを最適化することで、良好な直線性が得られる可能性があります。

資産カーブにはもう一つ、各トレードの損益を累積していくものがあります。これは、複利運用の結果を示します。
これも、基本的には単利運用同様、大きなロットでの運用を必要としますが、一般的に、株価水準が上昇すれば運用資金も増加するため、単利運用ほどには大きなロットは必要ありません。

複利運用を行なうことで、大幅な資産の増加が狙えますが、それは同時に大幅な資産の下落を引き起こす可能性もあります。
1株もしくは単利運用の資産カーブにおいて、若干の資産減少が見られたに過ぎない場合でも、複利運用の資産カーブでは極めて大きなドローダウンとなる場合がありますので、注意が必要です。

また、複利運用の資産カーブは、通常、極めて直線性が悪いものとなります。そのため、資産カーブに基づいて最適パラメータを決定したりすることは困難です。
複利運用の資産カーブは、直近高値からの資産下落を如実に反映しますので、ドローダウンを求める際に利用されます。

以上、3種類の資産カーブについて述べてきましたが、実のところ、これらのどれを用いても、システム運用そのものには影響はありません。
なぜなら、売買シグナルを出すのは資産カーブではなく、それ以前の段階だからです。

資産カーブは、システムの性能を分かりやすく説明しているに過ぎません。どのような資産カーブを用いても、そのシステムのパラメータ分布は同一です。
資産カーブが重要な働きをするのは、どのパラメータを選択するかを決定する場面においてです。

最適化対象に、資産カーブに依存しない性能指標を選択するならば、資産カーブはシステム性能になんら影響を与えないことになります。
ただし、もしも資産カーブに依存する性能指標を選択した場合は、それによって最適パラメータが異なってくるでしょう。その結果、システム運用結果も異なったものになってしまいます。

これは、結局、最適化対象を何にするかという問題に行き着くことになります。KFインデックスが有効なのも、そのようなところに理由があるのかもしれません。
単利運用の資産カーブについては、今後、検討を行なっていく予定です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。